MENU

医療・介護系の職場で働いてみたい!医療事務などの専門的事務職に就職するにはどうすればいいの?

医療や介護の現場では、医療事務、調剤事務、介護事務など事務系の仕事もいろいろ。これらの仕事に就くにはどうしたらよいのでしょう?また、活躍の場はどんなところなのでしょうか?

一般事務に加え、専門知識が必要な医療・介護分野の事務職

あらゆる事業所で必要とされる職種である事務職。事務の仕事といえば、データ集計や書類作成、電話応対などがメインの業務ですね。受付や経理、庶務の仕事を兼務する事業所もあるでしょう。こうした仕事は、一般事務といわれる職種です。

一方、医療や介護に携わる医療事務職では、一般事務に加え、それぞれの分野における専門知識が必要とされます。資格がないと医療事務の仕事ができないわけではありませんが、専門知識が必要になってくるため、専門学校や通信講座などで医療事務の資格を取得する人も多く見られます。

医療事務の仕事内容と活躍の場

医療や介護の業界で、一般的に知られている事務職といえば医療事務ではないでしょうか? 医療事務は、病院や診療所などでレセプト業務(診療報酬請求業務)を行うのが主な業務です。これは診療の内容によって、患者さんごとに診療費や薬などの料金を計算して請求する業務です。また、その会計内容を点数化して、月に一回、国や健康保険組合などにも請求を行います。

こうした専門的な業務を行う医療事務は資格が必須と思われがちですが、実は無資格でも就ける職種です。ただし、仕事上必要な専門用語なども多く、専門的な知識が求められます。そのため経験者や資格取得者は就職に有利といえるでしょう。また勤務形態によっては、短時間勤務が可能であったり、シフトが組みやすかったりする職種でもあります。経験や資格があれば、再就職も比較的スムーズです。生活スタイルの変化が大きい方にとっては、狙い目の職種となっています。

医薬分業で新たにニーズが広がった調剤事務

調剤事務の主な仕事は、受付から患者情報や保険情報、処方せん内容のコンピューターへの入力、そして薬剤師が処方した薬のお渡しや会計などとなっています。また、届けられる薬品の検品や補充、伝票処理、薬局内の清掃や整理、月々のレセプト処理なども業務として挙げられます。

調剤薬局の業務が滞りなく進むかどうかを握る要ともいえる存在である調剤事務ですが、医薬分業が進んで調剤薬局が増加しているため、その需要も高まり、就職先が見つけやすい事務職となっています。そして、この調剤事務も医療事務同様、無資格で行えます。

介護保険制度導入によって生まれた介護事務

介護事務は、介護保険制度が導入されて必要となった比較的新しく生まれた事務職。主な業務は、介護サービス費用(介護報酬)を計算して請求する仕事です。費用の1割をサービスの利用者に、残りの9割を地方自治体に請求します。 働き先は、介護老人保健施設、デイサービスセンターなど、介護の多様化によって広がりをみせています。

介護事務も医療事務や調剤事務と同様に、無資格でもOKの職種ですが、介護サービス費用は改正されることも多いもの。短期間の受講で済むので、知識のベースを教育機関で習得しておくのがよいでしょう。また、介護現場の実務者も介護事務の知識を得ることで、サービスを総合的に把握できるという利点もあるようです。無資格でも就職可能な医療事務や調剤事務、介護事務。医療や介護業界でスタートを切るには入りやすい職種です。ただし資格必須の職場もあるので、応募の際には要項をよくチェックしましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる