「挑戦が未来を創る!」—ツナグバ新規事業に挑むリアルストーリー〜ツナグバ社員インタビュー

目次

挑戦が生み出す価値と未来への展望

ツナグバは、20代特化の人材紹介サービスを提供し、求職者に寄り添いながらキャリア形成を支援する企業です。

そんなツナグバで、今まさに新たな挑戦が始まっています。それが「新卒紹介事業」です!

この新規事業の立ち上げを牽引するのが、新卒紹介事業責任者の竹本甲輝さんと野村海斗さん。

本記事では、お二人がこの挑戦にどのような想いを抱き、どんな困難を乗り越えながら事業を推進しているのか、そのリアルなストーリーに迫ります。

竹本 甲輝

竹本 甲輝(たけもと こうき)

株式会社ツナグバ 新卒紹介事業責任者

5歳から約18年間、野球一筋の人生でした。高校時代は甲子園ベスト8の実績を出すことができました。高校を卒業後は青山学院大学に進学をして、そこでも野球部に所属し、その後社会人でも1年目は社会人野球に挑戦をしました。半年くらい野球メインの生活をしていたのですが、周りとの温度差にギャップを感じてしまい、半年で野球を引退する決断をする。その後、つながりもありほとんど社会人経験がない中で、ツナグバにジョイン。入社9ヶ月後にチームリーダーに昇格後、新規事業責任者として、新卒人材紹介事業を立ち上げ。

野村 海斗

野村 海斗(のむら かいと)

株式会社ツナグバ 新卒紹介事業責任者

5歳から大学卒業までの17年間サッカーをやっていて高校の時には全国大会出場。大学卒業後は人材会社の営業として入社し、新規営業を経験した後違う営業も経験したくWEB広告の営業に転職をして3年勤めましたが、成長が実感できずもっと成長できる企業で働きたくツナグバに入社しました。入社半年でチームリーダーになり、その後新規事業責任者として、新卒人材紹介事業を立ち上げ。

ツナグバを選んだ理由—それぞれのキャリアの転機


竹本さん
「私は5歳から社会人まで野球一筋でした。青山学院大学を卒業し、社会人野球にも挑戦しましたが、半年で引退。『次は仕事で結果を出したい』と考え、ツナグバに入社しました。仕事の基礎も何も知らない状態でしたが、ここで一から学び、入社9ヶ月でチームリーダー、新規事業責任者へと昇格しました。」

野村さん
「大学までサッカーを続け、卒業後は人材派遣会社に新卒入社しました。その後、さらなる成長を求めてWeb広告業界へ転職しましたが、次のステップとして『より成長できる環境』を求め、ツナグバへ。ここでは自分の限界を試せる挑戦ができると思いました。」

ツナグバの新規事業とは?

ツナグバは20代特化の人材紹介サービスを展開し、多くの求職者のキャリア支援を行ってきました。そして、新たにスタートしたのが「新卒人材紹介事業」です。 これまで中途転職支援を軸にしていましたが、そのノウハウを活かし、新卒学生の就職活動をサポートする事業へと展開しています。

この事業は、企業と新卒求職者のマッチングをより効率的かつ的確に行うことを目的としています。中途採用は即戦力を求める短期的な採用が多いのに対し、 新卒採用は企業にとって長期的な成長を見据えた重要な投資です。そのため、新卒紹介ではキャリアアドバイザーが学生の適性や志向を深く理解し、 最適な企業を紹介することが求められます。

立ち上げ当初から試行錯誤の連続ですが、新卒市場におけるエージェントの需要は急増しています。企業側の採用ニーズの変化に対応しながら、より多くの学生の未来を支える事業へと成長させることが目標です。

新卒紹介ご案内資料

新規事業の可能性—市場の変化と未来への展望

野村さん「新卒紹介事業の可能性は無限大」

「日本の労働市場は、少子高齢化による人口減少が加速しており、企業の採用活動にも大きな変化が求められています。これまでは中途採用をメインとしてきた企業も、新卒採用にシフトする動きが増えてきました。つまり、新卒市場における人材紹介の需要は、今後さらに高まると考えています。」

「特に、従来の新卒採用では大学のキャリアセンターや就職サイトを利用するのが一般的でしたが、企業側の求める人材と学生の希望がマッチしないケースも多く、ミスマッチが課題となっています。ツナグバでは、新卒の求職者一人ひとりに寄り添い、適性やキャリアビジョンに合った企業とのマッチングを実現することで、この課題を解決できると考えています。」

「また、求職者の長期的なキャリア支援にも力を入れたいですね。就職がゴールではなく、そこからの成長やキャリア形成をサポートすることが、ツナグバの使命だと思っています。」

新規事業の成長に向けて挑戦したいこと

竹本さん「新卒紹介事業の発展には“質”が重要

「新規事業の成功には、単に事業を広げるだけでなく、”どれだけ質の高い支援ができるか”が鍵だと思っています。例えば、ただ新卒を企業に紹介するのではなく、彼らが入社後に活躍し、長く働ける環境を提供することが重要です。」

「そのためには、私たち自身がより深い業界知識を持ち、企業と求職者の間に立って本質的な価値を提供し続ける必要があります。現在の転職市場では、求職者のスキルマッチングだけでなく、価値観や働き方のフィット感も重視される傾向があります。そうした細かな部分までサポートできる体制を整え、ツナグバの強みをさらに強化していきたいです。」

「また、新卒紹介は中途と異なり、より長期的な視点での採用活動になります。今後、企業側にも『新卒採用を成功させるためのノウハウ』を提供し、長期的なパートナーとして関係を築いていくことが重要だと考えています。」

未来の仲間へメッセージ

野村さん「チャレンジ精神と試行錯誤を楽しむ力」

「新規事業は、毎日が試行錯誤の連続です。うまくいかないことの方が多いし、計画通りに進むことなんてほとんどありません。だからこそ、失敗を恐れずにチャレンジし続ける姿勢が求められます。」

「イレギュラーな問題が発生したとき、それをネガティブに捉えるのではなく、『どうやったら解決できるか?』と前向きに考えられる人が、この事業を成長させる原動力になると思います。」

「私自身、これまで何度も壁にぶつかりました。でも、壁があるからこそ成長できるし、それを乗り越えたときに得られる達成感は、何ものにも代えがたい。新規事業に関わるなら、『困難を楽しむマインド』を持つことが大切ですね。」

竹本さん「諦めない人とポジティブな人が成功する」

「新規事業は、一朝一夕で結果が出るものではありません。何度も失敗するし、思うようにいかないことの方が多い。でも、そこで諦めずに粘り強くやり続けた人だけが、最後に成功を掴むことができます。」

「私は、社会人としての経験がほとんどない状態でツナグバに入社しました。最初は何も分からない状態でしたが、諦めずに続けてきたからこそ、今こうして新規事業の責任者として挑戦できています。」

「どんな環境でも、何かを成し遂げるためにはポジティブでいることが大切です。困難に直面したときに『もうダメだ』と思うのではなく、『どうすれば乗り越えられるか?』と考えられるかどうかが、成長の分かれ道になると思います。」

「ツナグバは、チャレンジできる環境が整っています。失敗を恐れず、ポジティブに挑戦できる人には、最高の環境だと思います。ぜひ、一緒にこの新規事業を成長させていきましょう!」

まとめ

ツナグバの新卒紹介事業は、単なる事業拡大ではなく、「未来を創る挑戦」です。社内のオープンな文化、互いに支え合うチームワーク、そして困難を乗り越えるマインド。これらすべてが、新規事業の成長を支えています。

ツナグバの新卒紹介事業は、単なる事業拡大ではなく、「未来を創る挑戦」。

新卒採用市場の変化に対応しながら、企業と求職者のより良いマッチングを実現し、長期的なキャリア形成を支援することを使命としています。

✅ 「成長できる環境で挑戦したい!」

✅ 「新規事業の立ち上げに携わりたい!」

✅ 「20代のキャリア支援に興味がある!」

そんな想いを持つあなたへ。

未来を切り拓く仲間として、あなたもこの挑戦に加わりませんか?

募集求人を確認する
目次