特別養護老人ホームで働く職員の年収とは?年収が高い施設の特徴もご紹介!

特別養護老人ホーム(特養)で働く職員の年収を知りたくはありませんか?特養の仕事はなんとなくわかっていても、具体的な年収まではイメージできない方も多いでしょう。この記事では特養で働く職員の年収を解説します。年収が高い施設の特徴もご紹介するので、特養の年収に興味のある方は是非参考にしてみてください。

目次

特別養護老人ホームで働く職員の年収とは?

特養で働いているのは主に以下の職種です。

  • 介護職員
  • 看護職員
  • 機能訓練指導員
  • 管理栄養士/栄養士
  • 介護支援専門員
  • 生活相談員
  • 事務職員
  • 調理員

ここでは厚生労働省が公表している「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」に基づき、それぞれの年収について順番に解説します。

介護職員の年収

常勤の介護職員の年収は約380万円です。平均の月給は316,610円で、以下の3つを合計した金額となっています。

  • 平均基本給額187,180円
  • 平均手当額81,110円
  • 平均一時金額48,320円

介護職員の収入で特徴的なのは平均手当額が他の職種よりも大きいことです。各種手当の金額が高い施設では収入も高くなりやすい傾向にあります。代表的な手当は資格手当や夜勤手当、処遇改善手当などです。介護職員として就職を考えるのであれば、手当の金額は必ずチェックすると良いでしょう。

看護職員の年収

常勤の看護職員の年収は約440万円です。平均の月給は369,210円で、以下の3つを合計した金額となっています。

  • 平均基本給額236,640円
  • 平均手当額74,320円
  • 平均一時金額58,250円

看護職員の収入で特徴的なのは基本給が高いことです。手当の金額こそ介護職員より低めですが、基本給は介護施設で働く職種の中ではトップクラスとなっています。看護師資格の取得には看護学校に通う必要がありますが、福祉系の職種の中ではかなり高い年収が期待できます。

機能訓練指導員の年収

常勤の機能訓練指導員の年収は約420万円です。平均の月給は350,080円で、以下の3つを合計した金額となっています。

  • 平均基本給額230,340円
  • 平均手当額65,060円
  • 平均一時金額54,680円

機能訓練指導員の収入は介護職よりも高いですが、看護師よりは控え目です。介護職員や看護職員と違って夜勤がない職種なので、日中のみ働く福祉職のなかではそこそこ収入の多い職種と言えます。機能訓練指導員になるには理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などの国家資格のいずれかが必要です。

管理栄養士/栄養士の年収

常勤の管理栄養士および栄養士の年収は約370万円です。平均の月給は311,190円で、以下の3つを合計した金額となっています。

  • 平均基本給額210,550円
  • 平均手当額44,840円
  • 平均一時金額55,800円

管理栄養士や栄養士の総合的な収入は介護職員よりも低いのが特徴です。基本給は介護職員よりも高いですが、夜勤がないため手当が少なくなっています。管理栄養士になるには国家試験の合格が必須で、栄養士になるには専門学校の卒業が必須です。

介護支援専門員の年収

常勤の介護支援専門員の年収は約420万円です。平均の月給は353,560円で、以下の3つを合計した金額となっています。

  • 平均基本給額220,720円
  • 平均手当額78,280円
  • 平均一時金額54,560円

介護支援専門員の収入は看護職員に次ぐ高さです。デスクワークが中心の職種ですが、場合によっては現場に入る場合もあります。介護支援専門員になるには医療や福祉に関する国家資格を取得してから5年以上の実務経験と介護支援専門員実務研修受講試験の合格が必要です。

生活相談員の年収

常勤の生活相談員の年収は約400万円です。平均の月給は338,370円で、以下の3つを合計した金額となっています。

  • 平均基本給額218,110円
  • 平均手当額67,240円
  • 平均一時金額53,030円

生活相談員は介護職員と兼務可能であり、給料の幅が広いのが特徴です。生活相談員の職種であっても、介護施設により業務内容が大きく異なる傾向があります。基本的な業務は相談援助や事務手続きといったデスクワークが中心ですが、現場での業務や利用者の対応といった実務を行う場合もあります。生活相談員になるには一般的に社会福祉主事任用資格者、社会福祉士、精神保健福祉士のいずれかの資格が必要です。

事務職員の年収

常勤の事務職員の年収は約360万円です。平均の月給は301,940円で、以下の3つを合計した金額となっています。

  • 平均基本給額205,860円
  • 平均手当額45,580円
  • 平均一時金額50,500円

事務職員は介護職員よりもやや収入が低いのが特徴です。基本給は介護職員よりもやや高いですが、夜勤がなく各種手当がつきにくいので、総合的な給料は低めになっています。事務職員になるには特別な資格は必要ありませんが、介護の請求書の作成スキルや介護保険の知識は必要となります。

調理員の年収

常勤の調理員の年収は約310万円です。平均の月給は259,270円で、以下の3つを合計した金額となっています。

  • 平均基本給額205,860円
  • 平均手当額45,580円
  • 平均一時金額50,500円

調理員は特養に勤務する職種の中では年収が控え目です。事務職員同様に基本給は介護職員よりも高いですが、夜勤がなく各種手当がつきにくいため、総合的な収入は少な目となっています。調理員になるには特別な資格は必要ありません。2年以上の実務経験を積むと調理師免許の受験資格が得られます。

あわせて読みたい
特別養護老人ホームの給料の相場は?高い給料を得る方法もご紹介! この記事では特養の給料の相場を解説します。より高い給料を得る方法もご紹介するので、特養の給料にご興味のある方は是非参考にしてみてください。

給料が高い特別養護老人ホームの特徴3選

給料が高い特養の特徴は3つあります。

  • 施設や法人本部が都市部にある
  • 施設の稼働率が高い
  • 介護職員処遇改善加算を取得している

それぞれ順番に解説します。

施設や法人本部が都市部にある

施設や法人本部が都市部にある特養は給料が高い傾向にあります。都市部の給与水準で働けるからです。施設があまり発展していない地域にある場合でも、法人本部が都市部にある場合は近隣の施設よりも給与水準が高い可能性もあります。

たとえば令和3年の最低賃金は東京であれば時給1041円ですが、秋田や山形では時給820円です。東京の方が秋田や山形よりも最低賃金も高いので、全体的な給与水準も高くなります。また同じ都道府県内でも都市部の方が過疎地域よりも競争が激しいため、給与水準も高い傾向にあります。より高い年収を求めるのであれば、にぎわっている地域の施設に勤めると良いでしょう。

施設の稼働率が高い

稼働率の高い施設は年収が高い傾向にあります。稼働率とは受け入れ可能な利用者数に対して、どれだけ多くの利用者を受け入れているかの指標です。稼働率の高い施設は安定した収益を得られているので、職員の給料も高くすることができます。反対に稼働率の低い施設は収益が安定しないので、職員の待遇はなかなか良くなりません。施設の規模にもよりますが、特養であれば稼働率が90%以下の施設は運営があまり上手くいっておらず、職員の待遇の向上が難しい可能性があります。

稼働率はその時その時で変わることもあり、あまりオープンに知ることのできないデータです。介護施設の収益に直結する稼働率はとても重要な数値といえます。介護施設の生活相談員やケアマネジャーであれば間違いなく把握しているので、気になる場合は問い合わせてみると良いでしょう。

介護職員処遇改善加算を取得している

介護職員処遇改善加算を取得している施設は年収が高い傾向にあります。介護職員処遇改善加算とは介護職員の給料を上げるために行政から支給されるお金です。介護施設が介護職員のキャリアアップや職場環境を改善することで支給されます。

介護職員処遇改善加算には処遇改善加算Ⅰから処遇改善加算Ⅴまでの区分があります。介護事業所に支給される金額は、処遇改善加算Ⅰであれば介護職員1人当たり月額37,000円相当、処遇改善加算Ⅴでは介護職員1人当たり月額 12,000円相当の金額です。支給されたお金は介護職員に賃金として還元することが義務付けられています。処遇改善加算を取得している介護施設は賃金が高い傾向にあると言えるでしょう。

あわせて読みたい
特別養護老人ホームの仕事内容とは?介護職の具体的な業務もご紹介! この記事では特別養護老人ホームの仕事内容を解説します。特別養護老人ホームで働く介護職の具体的な業務もご紹介するので、介護の仕事に興味のある方は是非参考にしてみてください。

特別養護老人ホームの年収は職場がカギ

いかがだったでしょうか。この記事では特養で働く職員の年収を解説しました。高い収入を得るには職種ごとの給料の相場や、年収が高い職場の特徴を理解するのが肝心です。高年収を希望するのであれば、可能な限り年収が高くなりやすい職場を探すと良いでしょう。この記事を参考にして、是非ともあなたにぴったりの仕事を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

経歴:介護職として2014年から特別養護老人ホームに勤務。現場で介護スキルをたたき上げ、独学で介護の国家資格『介護福祉士』を取得。入職から4年目で介護現場のユニットリーダーとなる。個別のケアを重視するユニットケアや、利用者一人ひとりの個性に応じたケアを展開する24時間シートなど、要介護の高齢者が尊厳を保ち、自分らしく生活できる施策を推進。インターネットでは主に介護に関する記事を執筆し、介護に携わる家族や介護施設のスタッフに役立つ情報を発信している。

目次
閉じる