転職活動は在職中or退職後どっちが有利?それぞれのメリット・デメリットを解説!

解説する人

この記事に書かれていること

在職中か退職後かで転職の合否が大きく変わることはほとんどありません。

しかし、転職者本人にとっては活動スタイルが大きく異なります。在職中のメリットは「収入の安定」「焦らず企業を選べる」「現職の良さを再認識できる」点で、デメリットは「時間不足」「退職・入社時期の調整」「リファレンスチェックの対応」が挙げられます。

一方、退職後のメリットは「転職活動に集中できる」「入社時期の調整が容易なこと」で、デメリットは「焦って入社先を決めやすい」「長期化するとブランクになる」点です。

どちらの場合も、効率よく情報収集や選考対策を進めるためには、転職エージェントの活用が有効です。

転職活動を始めたいけど、在職中にした方が良いのか、退職後にした方が良いのか…。
こんなお悩みをお持ちの方も多いことでしょう。

転職活動を在職中に行うか、退職後に行うかで、進め方や考慮すべき点が大きく変わります。

本記事で在職中・退職後それぞれのメリットとデメリットを、現役キャリアアドバイザーが詳しく解説していきます。

目次

【結論】在職中か退職後かは選考結果に影響しないことが多い

合格

結論をいえば、在職中か退職後かで選考結果が大きく変わることはありません。
すべての会社に当てはまるわけではないものの、在職中・退職後を採用の評価ポイントにしている会社は少ないでしょう。

しかし転職者本人にとっては、在職中か退職後かで、活動の進め方や考慮すべき点が大きく変わってきます。

在職中に転職活動を行うメリット&デメリット

通勤するビジネスパーソン

在職中に転職活動を行うメリット&デメリットをまとめました。

メリット

  • 収入への不安が軽減される
  • 納得いくまで転職活動を継続できる
  • 現職の良さを改めて知るきっかけとなる

デメリット

  • 時間的な制約を受けやすい
  • 退社時期と入社時期の調整が必要
  • リファレンスチェック先がいない

それぞれ詳しく解説していきます。

メリット①:収入への不安が軽減される

今の会社で働きながら転職活動を行うので、収入の心配をしなくて良いというメリットがあります。
貯金で賄う方法もありますが、月々のお給料があった方が、金銭的な安心感は強いでしょう。

メリット②:納得いくまで転職活動を継続できる

①に関連しますが、「金銭的な焦りから、入社先を早く決めてしまう。」という事態を防ぐことができます。
自分の入りたい会社・したい仕事を吟味することができるのは、転職活動を行う上でのメリットといえるでしょう。」

メリット③:現職の良さを改めて知るきっかけとなる

様々な企業を見たことで、今の会社の良さを再認識できる可能性があります。
「隣の芝は青く見える。」とはよく言いますが、実際には「青く見えているだけ。」という可能性も十分にあります。

今の会社も何か良いと思った理由があって入社を決意したはず。
このときの想いを思い出すことで、今の会社で新たなスタートを切るきっかけとなり得ます。

デメリット①:時間的な制約を受けやすい

反対にデメリットもあります。

会社に勤めている以上、勤務時間中は会社の仕事をしなければなりません。
そうなるとどうしても発生するのが「時間を捻出できない問題」

転職活動を行うには相当の時間と労力が必要です。
業界研究企業研究選考対策に加え、面接の時間も確保する必要があります。

特に完全週休二日制の会社を受ける場合、面接日程は平日の9:00~19:00の間になります。(企業によって多少前後あり)
平日の夜に面接を受ける場合、19時以降の残業はできませんし、面接で良いパフォーマンスを出すための体力も必要になります。

これが働きながら転職活動を行うことが大変と言われる理由です。

デメリット②:退職時期と入社時期の調整が必要

在職中に転職先が決まった場合、今の会社に退職を申し出ることになります。

その際に課題になるのが「退職時期と入社時期の調整」です。

退職時には今の仕事の引継ぎが必要です。自分がいなくなった後職場が困らないようにしておく必要があります。

また、転職先によっては「できるだけ早く入社してほしい」と考えている場合があります。
中途入社は新卒入社とは違い、中途採用ならではの意図(新プロジェクトのメンバー、欠員補充など)を持って採用されるケースがあります。
実際に入社時期が採用の可否に影響するケースもあるため、時期的な要因は大きな課題となり得ます。

加えて、転職先が今のお住まいの遠方である場合には、引っ越しの準備も進めなければなりません。

デメリット③:リファレンスチェック先がいない

特殊なケースですが、一部の外資系企業やベンチャー企業では、選考中にリファレンスチェックが実施されることがあります。

リファレンスチェックとは、応募者の現職・前職の元上司や同僚などに、仕事ぶりや人柄を確認する作業のことです。
書類や面接だけではわからない情報を第三者から得ることで、入社後のミスマッチを防ぐことが主な目的です。

基本的に転職活動をしている人は、現職の上司や同僚に転職活動中であることを明かしたくありません。
今までに勤務した会社が1社しかない場合には、今の会社にリファレンスチェックが入ることになります。
こうなると、今の会社に自分が転職活動中であることがバレてしまいます。

退職後に転職活動を行うメリット&デメリット

家で作業する人

退職後に転職活動を行うメリット&デメリットをまとめました。

メリット

  • 転職活動に集中できる
  • 退職時期と入社時期の調整が容易

デメリット

  • 焦りから早く入社先を決めてしまいがち
  • 活動が長期化すると経歴ブランクになる

それぞれ詳しく解説していきます。

メリット①:転職活動に集中できる

退職後に転職活動をする一番のメリットは、転職活動に集中できることです。
平日昼間であっても面接日程を組むことが可能です。

また、転職活動にかかる時間は相当なものがあります。
面接移動に加え、業界研究企業研究選考対策と実に様々です。

集中的に対策を行うことができれば、第一志望の会社への入社可能性もアップします。

メリット②:退職時期と入社時期の調整が容易

退職後であれば、内定が出次第すぐに働き始めることができます。
転職先の時期的要望にも応えやすいため、「入社時期」という点で選考上有利になることが考えられます。

デメリット①:焦りから早く入社先を決めてしまいがち

次の就職先が決まるまでの間、特殊な場合を除き収入がありません。
これが原因で、内定が出た会社にすぐ入社を決めてしまうことも。

ミスマッチを防ぐためには会社の吟味が欠かせません。
焦りから入社を急いでしまい、結果的に後悔するケースもあります。

デメリット②:活動が長期化すると経歴ブランクになる

なかなか就職先が決まらなかった場合、経歴上ブランクとして扱われます。
職歴に空白があると面接では必ずといっていいほど聞かれてしまうため、うまい言い回しを考える労力も必要になってきます。

効率的に情報収集・選考対策するなら転職エージェントを活用

2人のスーツの男性

転職活動にはかなりの労力が必要ということが分かったと思います。
在職中・退職後問わず、できれば効率的に進めたいもの。

そこでおすすめなのが、近年利用が急上昇している転職エージェント。
転職を希望する求職者と企業との間に入り、転職活動を全面サポート。

在職中・退職後問わず、求職者様のお力になります!

転職の「無料相談」はこちらから

転職の「適職診断」はこちらから

ツナグバLINE適職診断バナー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次