転職の入社日はどれくらい待ってもらえる?面接での答え方と入社日を遅らせる交渉術を解説

スマホを持つ女性

この記事に書かれていること

内定承諾から入社までは一般的に1〜3か月程度だが、企業の採用状況や求職者の在職・離職状況で変動する。

退職後から入社までは、業務引継ぎ、退職手続き、引っ越し作業、役所での手続き、業界研究など多くの準備が必要で、特に引継ぎは最も時間がかかることが多い。

面接では入社可能日を必ず聞かれ、企業は採用計画との整合性を確認するためこの回答を重視する。離職中なら数週間〜1か月以内、在職中なら1〜3か月以内が目安。回答で「未定」「分からない」はNG。

入社日の調整が必要な場合は、転職エージェントを活用することで企業との交渉もスムーズに進められる。

転職活動をしたいけど、転職先は入社日をどれくらい待ってくれるんだろう…。
こんな疑問をお持ちの方は非常に多いと思います。

面接でも聞かれる内容であり、答え方によっては合否に影響を与える可能性もあります。

本記事では入社日の目安面接での答え方遅らせる交渉方法を現役キャリアアドバイザーが詳しく解説していきます。

目次

内定承諾から入社までの期間の目安は1~3か月程度

カレンダー

一般的に内定承諾から入社までの期間の目安は1~3か月程度とされています。

ただしこれは企業の採用意図や、在職中か離職中かなどによって、変わることがあります。
つまり一概に「1~3か月程度」と断言することはできません。

退職から入社までに必要な準備とは

オフィスでの会話

今の会社を退職してから転職先へ入社するまでには、さまざまな準備が必要になります。
時系列的にまとめてみましたので、それぞれどのくらいの時間がかかるかをイメージしながら見てください。

業務の引継ぎ

今の会社で行っている業務を、後任者に引き継ぐ必要があります。
引継ぎにかかる時間は人それぞれなので一概には言えませんが、これに一番時間がかかると考えると良いです。

退職手続き

今の会社に退職を申し出て、退職手続きを進めましょう。
基本的には会社の人事部が行ってくれるので、転職者が多くの時間を充てることはありません。

スムーズに退職できるように、申し出るタイミングは早めにすることを心掛けてください。

あわせて読みたい
退職を1ヶ月前に言ったら激怒!円満退職の進め方とは?20代未経験の転職ならツナグバ 「退職まであと1ヶ月なのに、上司に怒られてしまった…どうしよう」「退職の意思を伝えたのに、なぜこんなに怒られるの?」と悩んでいませんか?  そんなあなたの不...
あわせて読みたい
退職を2ヶ月前に申し出たら非常識?怒られた理由と解決策を解説!20代未経験の転職ならツナグバ 「退職の相談をしたら、上司に怒られてしまった…」そんな経験、または不安を抱えていませんか?  退職を伝えるタイミングや方法によって、思わぬトラブルに発展し...
あわせて読みたい
退職3ヶ月前で怒られた!よくある誤解と適切なタイミングとは?20代未経験の転職ならツナグバ 「退職を伝えたら怒られた…どうすればいいの?」そんな不安を抱えていませんか?この記事では、退職前3ヶ月というデリケートな時期に怒られた場合の理由や対処法を詳し...

引っ越し等

次の勤務先が遠方の場合、引っ越しが発生することがあります。
引っ越し作業だけでも業者の選定、予約、荷造り、移動、荷ほどきがあります。

加えて役所や警察署で住民票や免許証の情報を更新する必要もあります。

引っ越しは想像以上に大変なので、どのくらい時間がかかるか想像しながら入社日を考えましょう。

業界・業種を研究

転職者の場合は新卒入社のときと違い、即戦力として迎えられることも一般的です。
入社後は自分の仕事ぶりをアピールする絶好の機会なので、入社前に実際に働くための準備もしておきたいですね。

業界・業種が未経験の場合でも、書籍やYouTubeで勉強できるので、最低限の知識を頭に入れた状態で入社初日を迎えましょう。

面接で入社可能日を聞かれた時の模範回答

面接

入社可能日は面接でも聞かれます。
よく「合否に影響しない」という声も聞きますが、実際には影響することもしばしば。

極端なケースですが、「1年後」なんて言われたら採用する側も躊躇してしまいますよね。

なのでここでは、質問の意図(企業の本音)模範解答NGな回答例を開設していきます。

質問の意図(企業の本音)とは

企業が「いつから働けますか?」と質問している背景には「採用戦略」があります。
中途採用は新プロジェクトの人員確保や欠員補充など、何らかの意図をもって実施されることがあります。

新プロジェクトのために雇ったのに、始動してしばらくしないと入社できないとなれば、企業の採用戦略と矛盾が生じてしまいます。

なので、面接前に企業の意図をくみ取っておくことや、遅くなりすぎないようにスケジュール感をおさえておくことが必要です。

離職中の場合は1か月程度

離職中の場合は先述した準備の業務引継ぎ、退職手続きがありません。
なので可能な限り早い期日で回答するのがおすすめです。

引っ越しがない場合は数週間引っ越しがある場合でも1か月以内を目安にしておくと良いでしょう。

在職中の場合は1~3か月以内

在職中の場合は業務引継ぎと退職手続きが発生するため、すぐに次の会社に入社できないことが一般的です。

この場合は転職先からの配慮も得やすいため、1~3か月以内で設定できることもあります。

ただし、企業によっては入社日を妥協できないケースも考えられます。
実際に早く入社してくれる求職者を優先して内定を出すケースもあります。

「分からない」はNG

一番良くない回答は「未定」「分からない」といったもの。

企業としては何の情報も得ることができず、求職者に対して「スケジュール感のない人」という印象を受けてしまいます。

この回答は避けるべきですね。

転職エージェントなら入社日の交渉も可能!

3人のビジネスパーソン

「入社日の交渉はできないの?」と思われる方も多いと思います。

そんなときに活用してほしいのが、今利用者が急増している「転職エージェント」。
企業の紹介から職務経歴書の添削、面接対策や条件交渉まで行ってくれます。

できるだけ効率的に転職活動を進めたい人の強い味方なので、転職を検討されている方はぜひ無料相談から始めてみてください。

転職の「無料相談」はこちらから

転職の「適職診断」はこちらから

ツナグバLINE適職診断バナー

よくある質問(FAQ)

新卒採用人数ランキングは、企業選びにどう活かせばよいですか?

ランキングは「どの企業が多く採用しているか」を知るための入口として活用しましょう。 採用人数の多い企業は、事業拡大や人材投資に積極的なケースが多く、成長性やキャリアの選択肢が広い傾向があります。

ただし、ランキングはあくまで数値情報の一つです。企業理念・事業内容・社風なども合わせて確認し、 「自分の価値観やキャリアプランに合っているか」という視点で企業を比較することが重要です。

採用人数が多い企業は、やっぱり内定が取りやすいのでしょうか?

採用人数が多い=必ずしも「内定が取りやすい」というわけではありません。 大量採用企業は応募者数も非常に多く、人気が高い企業も多いため、競争率が高くなるケースもあります。

重要なのは、企業が求める人物像をしっかり理解し、自己分析を通じて「自分がどう貢献できるか」を具体的に伝えられるかどうかです。 採用人数の多さは「チャンスの大きさ」と捉えつつ、選考対策は丁寧に行いましょう。

ランキング上位の企業ばかりを受けても大丈夫ですか?

ランキング上位の企業は魅力的ですが、そこだけに絞るのはリスクもあります。 選考スケジュールが重なったり、結果が偏ったりすることで、就活全体が不安定になりやすいためです。

大手・中堅・成長企業など、規模やフェーズの異なる企業も組み合わせてエントリーすることで、 「自分に合った選択肢」を広く確保できます。ランキングは参考指標の一つとして活用しつつ、 自分なりの企業選びの軸も大切にしましょう。

文系でもメーカーやIT企業に応募できますか?

多くのメーカーやIT企業では、文系・理系を問わず採用を行っています。 営業職・企画職・総合職などは、学部を限定しない募集が一般的です。

一方で、研究開発や専門エンジニア職は理系や情報系の知識が求められることもあります。 募集要項で「歓迎スキル」「必須条件」を確認し、必要に応じて基礎的なITスキルを身につけておくと安心です。

インターンに参加していない企業でも内定は取れますか?

インターン参加は選考で有利になることがありますが、参加していなくても内定獲得は十分可能です。 本選考から応募して内定を得ている学生も多くいます。

インターン不参加の場合は、企業研究と自己分析を丁寧に行い、 説明会・OB訪問などを活用して「企業理解の深さ」を補うことがポイントです。

就活準備は、いつ頃から何を始めればよいですか?

まず取り組みたいのは「自己分析」と「業界研究」です。自分の興味・価値観・強みを整理し、 気になる業界や企業の情報収集を始めることで、後の選考対策がスムーズになります。

その後、エントリーシート作成・面接練習・インターン参加など、就活スケジュールに合わせて取り組みを進めましょう。

ランキングや人気企業にこだわりすぎない方がよいのはなぜですか?

人気企業=あなたに合った企業とは限りません。知名度が高くても、働き方・社風が合わずギャップが生じるケースがあります。

「どんな働き方をしたいか」「どんな環境で成長したいか」といった自分軸を明確にし、 ランキングは参考情報として活用するのがベストです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次