
20代で転職したいけど、エージェントは使いたくない。
そんなあなたに向けて、自己完結型の転職成功術と注意点を解説します。
「転職したいけれど、エージェントを通すのは気が重い…」そう感じている20代の方は少なくありません。
エージェントに頼らずに自分のペースで転職活動を進めたいけど、何から始めればいいかわからない。
実は、エージェントなしでも転職を成功させることは可能です。
ただし、エージェントを使わない為に「情報収集」「自己分析」「書類・面接対策」などを自力で行う必要があります。
この記事では、エージェントなしで転職を進めたい20代の方に向けて、自己完結型転職の進め方と注意点、成功のコツをわかりやすく解説していきます。
20代が「エージェントなし」で転職したい理由とは
20代の転職希望者の中には、「転職エージェントを利用しない」選択をする人も増えています。
20代はエージェントに頼らず、自分の足で情報収集し、納得のいく転職先を見つけたいと考える人が多いです。
必ずしも転職エージェントを利用する必要はないと考えており、自身の状況や希望に合わせて、最適な転職活動の方法を選択していると言えるでしょう。
ここでは、エージェントを使わずに転職活動を進めたいと考える理由を3つに分けて解説します。
自分のペースで転職活動を進めたい
エージェントを利用すると、定期的な連絡や求人紹介の対応が必要になります。
そのスピード感が合わず、「もっと自分のペースでじっくりと求人を探したい」と考える20代も多いです。
就職に焦らず、じっくりと自分に合った企業を見つけ、納得のいく転職を実現しましょう。
自分のペースで情報収集・応募準備ができるため、精神的に余裕を持った転職活動をしたい人にとって、エージェントなしは魅力的な選択肢になります。
しつこい電話や紹介を避けたい
転職エージェントの中には、希望と異なる求人を頻繁に紹介してきたり、電話やメールが多すぎて負担になるケースもあります。
転職エージェントは、必ずしも全員にとって最適な転職手段ではありません。
例えば、転職先の企業が既に決まっている場合や、自分のペースで転職活動を進めたい場合は、転職エージェントを利用しない方が効率的な場合があります。
また、転職イベントやキャリア相談会に参加して、直接企業の人事担当者と話す機会を設けるのも良いでしょう。
紹介より「自分で選びたい」意識が強い
エージェントの提案に頼るよりも、「自分で企業を調べ、自分の目で見て選びたい」という自立心の強い方もいます。
自分の価値観やライフスタイルに合った仕事を、自分の意思で選びたいという姿勢は、特に20代に多く見られるのが特徴です。
自分で情報収集を行い、企業のウェブサイトや求人情報サイト、SNSなどを活用して、興味のある企業や求人を積極的に探すことができます。
エージェントを使わずに成功した人の特徴
転職エージェントを活用せず、自力で転職を成功させる20代には、いくつかの共通した「強み」や「行動パターン」があります。
エージェントに頼らない分、自分で考え、自分で行動し、自分で改善していく力が問われるからです。
ここでは、実際にエージェントを使わずに内定を獲得した人に共通する特徴を3つ紹介します。
自分に当てはまる部分があれば、エージェントなしでの転職も十分可能になります。
自己分析とキャリアの棚卸しを徹底する
20代で転職を考えており、転職エージェントを利用しない場合、自己分析とキャリアの棚卸しを徹底的に行うことが重要です。
まずは「自分が何をしたいのか」「どんな働き方を求めているか」を明確にしましょう。
過去の経験やスキルを書き出し、やりがいや強み、価値観を整理することで、企業選びの軸がはっきりします。
自己分析が曖昧なまま進めてしまうと、ミスマッチな転職になりがちです。
求人サイト・企業HP・SNSを使いこなす
エージェントを使わない代わりに、自分で情報収集する必要があります。
- 求人サイト(ツナグバ、マイナビ転職など)
- 企業HPの採用ページ
- X(旧Twitter)やnote、WantedlyなどのSNS・ブログ
これらを活用し、企業の文化や社員の声などもリサーチしましょう。特に中小企業やベンチャーは、公式SNSに情報が豊富にあります。
履歴書・職務経歴書を第三者に添削してもらう
応募書類は、できればキャリアセンター、ハローワーク、信頼できる友人や先輩に見てもらいましょう。
独学では気づかない表現や構成の改善点を指摘してもらえるため、選考通過率が上がります。
特に誤字脱字や論理性の欠如は、評価を大きく下げてしまいます。
エージェントなしで転職を成功させるための戦略
転職エージェントを利用しなくても、正しいステップと準備をすれば、自力で内定を勝ち取ることは十分可能です。
企業研究をしっかり行い、自分のスキルや経験を効果的にアピールすることが成功の鍵となります。
また、転職サイトや企業の採用ページから直接応募したり、友人・知人の紹介を活用したりするのも有効です。
ここでは、エージェントなしでも成功するための3つの重要な戦略を解説します。
自己分析をしっかり行う
エージェントに頼らずに転職活動を進める場合、自分の「強み」「価値観」「やりたいこと」を明確にしておく必要があります。
まずは、これまでの経験や実績、得意なことを紙に書き出してみましょう。
「なぜ転職したいのか」「どんな働き方をしたいのか」「どのような職場環境が合っているのか」などを深掘りし、自分の軸を固めてください。
この軸が定まっていると、企業選びや面接時の受け答えにも一貫性が生まれ、採用側にも好印象を与えることができます。
履歴書・職務経歴書を徹底的にブラッシュアップ
書類選考で落ちる理由の多くは、情報の整理不足や、自己PR・志望動機の説得力の弱さにあります。
そのため、履歴書と職務経歴書の完成度が転職成功に直結します。
ポイントは以下の通りです。
- 「読みやすさ」と「論理性」を意識する
- 数字や具体例を使って実績をアピールする
- 応募企業ごとに志望動機をカスタマイズする
また、信頼できる第三者(キャリアセンターやハローワーク)に添削してもらうと、客観的なアドバイスが得られて精度が上がります。
それでも迷ったら?必要に応じて部分的にプロを活用
エージェントを使わずに転職を進めるのは、確かに自分のペースで動ける反面、客観的な視点やプロのアドバイスを受けにくいこともあります。
迷った時は、一人で悩まず、様々な情報を集め、必要に応じてプロの力を借りながら、自分に合った転職活動を進めていきましょう。
「このまま一人で進めていいのか不安…」という方は、必要な場面だけプロの力を借りる方法を3つ解説します。
ハローワークの無料相談
全国どこにでもあるハローワークは、20代の転職相談にも対応しており、職業相談・応募書類の添削・模擬面接など、すべて無料で受けられる点が魅力です。
とくに初めての転職活動で不安な方は、専任の職員によるマンツーマンのサポートを受けながら、じっくり準備を進めることができます。
さらに、職業訓練や正社員求人も多く取り扱っているため、選択肢を広げたい20代には心強い存在です。
単発のキャリアコーチングサービス
「エージェントに登録するのは抵抗があるけど、第三者の視点はほしい」という場合には、単発で利用できるキャリアコーチングがおすすめです。
コーチングでは、以下のような支援が受けられます
- 自己分析のサポート
- キャリアの棚卸し
- 志望動機・自己PRの壁打ち
- 転職プランの見直し
継続利用せずとも、1回〜数回の利用だけで大きな気づきを得られるケースもあります。自分だけでは行き詰まりそうなときに活用しましょう。
必要なタイミングだけエージェントを使う選択肢も
「全部お任せ」ではなく、必要なタイミングでエージェントの力を借りるのも有効な方法です。
たとえば、下記のことが考えられます
- 応募先企業の情報を集めたいとき
- 書類がなかなか通らないとき
- 面接対策に自信が持てないとき
こうした「部分的な壁」にぶつかったときだけ利用することで、自分主導の転職活動を維持しながら、プロのサポートも取り入れることができます。
自力での活動に限界を感じたら、柔軟に外部リソースを使う判断力も、転職成功のカギです。
まとめ
エージェントなしでも、20代の転職は成功できる
エージェントを使わない転職活動は、一見すると不安が大きく、孤独で難しそうに思えるかもしれません。
しかし実際には、自分に合った方法と正しいステップを踏めば、20代でも十分に転職を成功させることができます。
とくに20代は、将来の方向性を柔軟に見直せる貴重な時期です。
経験が浅くても、「これからどんな仕事をしていきたいか」という意志や、「どんな職場で力を発揮できるか」といった自己理解を深めることで、他の世代にはない魅力をアピールできます。
エージェントなしで転職を成功させるためには、以下の3つを意識することがカギになります。
- 自己理解:自分の価値観・強み・理想の働き方を明確にする
- 行動力:求人探し・書類作成・面接練習などを地道に続ける
- 改善力:うまくいかなかった経験から学び、次に活かす
また、不安なときは友人や公的サポート、無料相談などを部分的に活用することで、負担を軽減しながら自分のペースで進めることもできます。
転職は「タイミング」と「準備」がそろえば、誰にでもチャンスがあるものです。焦らず、一歩ずつ自分らしい道を切り拓いていきましょう。
この記事の監修

海老名 信行
取締役/COO
株式会社ツナグバ
大学卒業後、株式会社ギャプライズにてWebマーケティング支援の営業として、大企業を中心とした新規顧客開拓とリレーション構築に従事。
次に、株式会社サイファーポイントに取締役/営業責任者として参画。新規顧客開拓、DXコンサルティング、WEBマーケティング支援を経験。
プロフィール紹介