高卒で公務員に転職することはできるのか?|20代未経験の転職ならツナグバ

『未経験転職で可能性を広げよう!』どこよりも求職者に寄り添ったキャリア支援のご相談はこちら!

「高卒でも、公務員に転職はできるのかな?」と悩んでいる人も少なくないはずです。

本記事では、若手に特化した転職支援サービスの「ツナグバが、高卒者が公務員になれる地方公務員と国家公務員についてや公務員になった時のメリットやデメリットなども紹介します。

高卒で公務員への転職を考えている人の助けになったら幸いです。

目次

高卒で公務員になれるのか?

高卒で公務員になることは可能で、「地方公務員」と「国家公務員」どちらも目指すことができるのです。「地方公務員」と「国家公務員」それぞれの違いを紹介します。

地方公務員

公務員と言って、真っ先に浮かぶのが、市役所などで働いている人ではないでしょうか?地方公務員は、地方字自体の役所に勤務し、行政の業務をしています。

地方公務員のメリットは、残業なども比較的少ないので、勤務後は趣味の時間に当てたりとプライベートの時間も有効に使える事です。

地方公務員の試験は3種類あります。

  • 上級・・・大学を卒業した人、あるいはそれに近いレベルの人
  • 中級・・・短大を卒業した人、あるいはそれに近いレベルの人
  • 初級・・・高校を卒業した人

試験が3つに分かれているのは、学力を測るためであり、高卒者でも中級や上級のテストを受けることは可能です。しかし、大卒者で上級のテストを受験する人が年々多く、学力レベルも高いので難関の試験と言えるでしょう。

公務員になるには、高卒で初級試験を受験する方が合格率が高いのです。

国家公務員

国家公務員は、総務省など国の行政に関わる仕事をしている人のことを言います。

国家公務員の試験は、4種類あります。

  • 国家公務員総合職試験
  • 国家公務員一般職試験・・・本省採用など
  • 国家公務員一般職試験・・・大卒程度の学力
  • 国家公務員一般職試験・・・高卒程度の学力

高卒者が目指すのは、国家公務員一般職の高卒程度の学力が妥当でしょう。この試験で求められるものは、幅広い教養とある一定以上の学力なので、十分な試験勉強の時間も必要になってきます。

国家公務員総合職試験は、有名大学の出身者が多く受験し、高い学力が求められるので、高卒から目指すには、かなり覚悟をして勉強をしなければなりません。

高卒で国家公務員を目指す場合は、国家公務員一般職試験(高卒程度の学力)が近道です。

高卒で公務員になった時のメリットは?

高卒で公務員になった場合のメリットも気になるのではないでしょうか?

大学への進学費がかからない、大卒者よりも公務員になりやすい、民間企業よりも待遇がいいなどの魅力があるので、詳しく見ていきましょう。

大学への進学費がかからない

大学に進学するとなると、受験料、入会金の他に私立の場合は年間100万円くらいの授業料がかかります。その金額は、高卒とは比較にならないほどの金額です。また、交通費や1人暮らしをする場合は、家賃などの出費も考えられます。

大学や専門学校に行ってもっと深く学びたいので無ければ、公務員として早く安定した職場に付くのもメリットと言えるでしょう。

大卒よりも高卒は公務員になりやすい

公務員の試験は、色々な種類があり試験の難易度が違います。大学を卒業してから受験をする人が多く、公務員試験の倍率は高いです。

しかし、高卒が受験する場合は、ほとんどが高卒者なので、大卒者が受験する試験と比べると倍率が下がるメリットがあります。あくまでも公務員試験を受験し合格する確率を考えると、高卒の方が公務員になりやすいです。

しかしその後の公務員としての将来性を考えると、大卒の方が有利です。

民間企業と比べ待遇がいい

高卒者が、民間の企業に就職する事を考えると公務員の方が待遇がいいです。高卒で公務員になっても一定レベル以上の給料やボーナスがもらえます。その他にも色々な手当てもあります。

また、民間企業の場合なかなか取りにくい育児休暇や有給休暇をとることが可能です。突然の倒産などのリスクもなく安心して働けるのも魅力的ですね。

高卒で公務員のデメリットは?

次は、高卒で公務員になった場合、出世に限りがあったり、年功序列や民間への転職が厳しいなどのデメリットもあるので、詳しく見ていきましょう。

出世に限りがある

公務員になるための試験の合格率を考えると、高卒者は、大卒に比べ倍率が低いというメリットがあります。

しかし、初めは高卒者も大卒者も同じ仕事内容ですが、ある年齢になると高卒者と大卒者では役職や待遇に差が生じてきます。例えば、高卒者が国家公務員の一般職や地方公務員の初級に合格した場合、出世に限界があり、それ以上の地位を目指したくてもできないのです。

高卒者でも、国家公務員総合職や地方公務員の上級試験に合格すれば、出世をすることは可能ですが、試験のハードルはかなり高いです。

年功序列が根強く残っている

公務員は、年功序列の考えが残っているので、年齢をとればとるほどと収入が徐々に上がっていきます。その点では、メリットと言えるでしょう。

しかし、若い時に仕事で成果を発揮したとしても、それが収入には結び付きにくかったり、一気に昇進に繋がりにくいデメリットがあります。

それは、昇進の条件に勤続年数があるからです。若い時には、アイデアなども聞き入れてもらえなかったりすることもあるのは、年功序列の考えが残っているからと言えるでしょう。

民間企業への転職が難しい

公務員だから身に付けたスキルは、公務員として働くときには生かせるのですが、民間企業では活用が難しいです。

公務員の中で転職を考える人の中では、民間企業への就職が厳しく、公務員として働き続ける人もいます

高卒者がなれる公務員の仕事とは?

高卒者がなれる公務員の仕事は、5つあります。

高卒者でこれから公務員になろうと考えている人、あるいは、高卒者が転職先に公務員を考えている人はぜひ、参考にしてください。

一般行政事務

一般行政事務職は、公務員の中で一番採用枠があり、国や地方自治体の行政が円滑に行えるために情報を提供したり、地域の人の相談や指導をする仕事です。

配属される特定の部署が決まってなく、本庁の部署に着いたり、地域の出張所など、3年ごとに移動しながら、色々な仕事に携わります。事務職ですが、デスク―クだけしているのではなく、人と接する機会が多い仕事です。

学校事務

学校事務は、小中高や大学、専門学校などの学校法人や教育機関で働く学校事務職員のことを言い、教育機関には、国公立の博物館や美術館で働く職員も含まれます。

学校事務の職員は、学校の代表として、生徒や保護者への対応を始め、役所の職員や住民との話し合いをしたりもします。例えば、小中学校で勤務する場合は、1人であらゆる業務をすることになりますが、大きい規模の大学では、総務や事務など業務が細かく分かれています。

専門のスキルを伸ばしていきたい人は、大学などの大きい規模で働くことがおすすめです。

警察官

国家公務員試験に合格すると、警視庁での勤務になります。主な仕事は、国の安全や公安、都道府県の警察の指導や監督などの仕事です。

また、地方公務員の場合は、都道府県の警察で勤務することになり、巡回のパトロールや住民が住みやすい地域になるよう防犯対策をする地域警察や殺人や強盗などの犯罪に関わる仕事をする刑事課、交通違反の取りしまりを行う交通課などに分かれています。

警察官になるきっかけとして、人を助けたいと正義感がありやりがいのある仕事ですが、一方で配属される部署によっては、自分の身に危険が生じやすいです。

消防士

消防士の仕事は、消火活動や救急、救助活動があります。火災や家事の際、現場に駆けつけ消火や救助活動の他に、あらかじめ火災を防ぐための指導や消火設備等の点検も行います。

消防士の仕事は、冷静に物事を判断できる人、体力、瞬時に動けるような人が向いています。

自営隊

陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の3つの組織からなります。

自衛隊の主な仕事は、日本領域の空や海を警戒監視したり、地震などの時に人命救助を行い、被災民への生活支援、被災地の復旧、他国への災害派遣などです。

自衛隊の仕事は、どんな環境でもやれる忍耐力や適応力がある人に向いています。

まとめ

高卒者が公務員になるためには、地方公務員を目指すことをおすすめします。国家公務員の試験は難易度が高い上に、大学卒や大学院卒生も受験するため、より確実に公務員を目指すなら、地方公務員なのです。

合格率が高いと言っても、しっかり勉強しなければ試験に合格することはできません。万が一不合格になった場合は、浪人するか民間企業に就職しながら、再度公務員試験を受けることになります。

高卒で公務員になると、自分の社会への活躍の場が広がっていくのではないでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

人気記事

目次