
20代でハローワークを利用して就職をする。
未経験・職歴なしから正社員を目指すためのポイント説明。
活用すべき支援制度をわかりやすく、職歴に自信がない20代に向けて成功のポイントと利用方法を解説します。
「20代でハローワークを使って本当に就職できるの?」「職歴がなくても大丈夫なの?」と、不安に感じていませんか。
ハローワークは、年齢に関わらず幅広い求人情報を提供しており、特に若年層向けの支援も充実しています。
しかし、ただ漠然と利用するだけでは、なかなか成果が出にくいのも事実です。
この記事では、ハローワークでの就職を成功させるためのコツや活用法、利用時の注意点までを具体的に解説します。
ハローワークとは?20代でも利用すべき理由
「ハローワークって20代でも使えるの?」「職歴がないけど、ハローワークで就職できる?」そんな20代が不安を抱えていることはありませんか。
ハローワーク(公共職業安定所)は、就職・転職を希望する人に向けて無料で求人紹介やキャリア相談、履歴書・面接対策まで幅広くサポートしてくれる心強いサービスです。
ハローワークの基本的な仕組みから、20代が利用すべき理由や就職成功のための活用法までを詳しく解説します。
無料で就職相談・求人紹介が受けられる
ハローワークでは、職業相談、求人紹介、履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接などの就職支援をすべて無料で受けることができます。
特に20代の就職希望者には、若年層向け窓口(わかものハローワーク)や新卒応援ハローワークなど、年齢に合った専門支援が用意されているからです。
また、専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれるため、初めての就職活動や職歴がない方でも安心して利用できます。
さらに、無料で受けられる職業訓練(公共職業訓練・求職者支援訓練)も紹介されており、スキルを身につけながら就職を目指すことも可能です。
20代向けの正社員求人も多数ある
「ハローワークは年配者向け」という誤解もありますが、実際には、20代向けの正社員求人も多数掲載されており、若年層の就職支援にも力を入れています。
特に「若年者トライアル雇用制度」など、若者を積極的に採用する企業の求人も多く、未経験者にもチャンスがあります。
「ハローワークで20代が就職できるのか?」と不安に思う必要はありません。ハローワークを積極的に活用することをおすすめします。
ハローワーク経由で就職できた20代の実例
「実際に使って就職できるの?」という疑問に答えるべく、ハローワークを通じて正社員としての一歩を踏み出した20代の成功事例を紹介します。
ハローワークで、正社員として就職をしたい人は必見です。
ニートから正社員にハローワークで相談が転機になった体験談
大学卒業後、2年間ニートだったAさん。
何をすればよいかわからず不安を抱えていた中で、ハローワークを訪問します。
担当者と信頼関係を築き、カウンセリングを重ねたことで「自分が興味を持てる仕事」に出会いました。
応募から1ヶ月後、物流系の企業で正社員として採用され、現在は現場リーダーとして活躍しています。
ハローワークで職業訓練功を紹介されキャリアをスタート
フリーターだったBさんは、飲食店のアルバイト経験しかなく就職に不安を感じていました。
ハローワークで職業訓練校を紹介され、3ヶ月間のパソコン講座を受講しました。
その後、事務職に応募し、未経験ながら採用が決定。
今では、パソコンを使ってExcelや会計ソフトを使いこなす社会人として安定した生活を送っています。
20代がハローワークで就職を成功させるポイント
ハローワークを「ただ求人を見る場所」と考えていてはもったいないです。
ハローワークの求人閲覧で終わってしまうと、家にいても変わらず求人に応募して仕事を見つけるという趣旨になります。
20代が、自分に合った働きやすい会社を見つけるために、ハローワークをどう使えばいいのか、どんなふうに応募すればうまくいくのか、ハローワークの利用方法を紹介します。
相談は1回で終わらせず、定期的に活用する
ハローワークの相談は、1回きりで終わらせず、定期的に利用することが大切です。
何度も足を運ぶことで職員との信頼関係が築かれ、希望に合った新着求人を優先的に紹介してもらえる可能性も高まります。
また、月に1〜2回の面談を継続することで、就職活動の方向性や応募書類の改善点、求人選びのアドバイスなども継続的に受けられるでしょう。
ハローワークの職員と定期的な相談を通じて、自分に合った求人と出会えるチャンスが広がります。
職業訓練や就職セミナーに積極的に参加する
ハローワークでは、無料で参加できる職業訓練やセミナーが多数あり積極的に参加しましょう。
IT、事務、介護など多様な分野に対応しており、スキルを身につけることで選べる求人も増えます。
職業訓練や就職セミナーに参加することで、自分に合った求人が見つけやすくなり色々な情報を知ることで自分に合う求人を見つけやすくなるからです。
応募前に企業の実態を調べておく
ハローワークにある求人票だけでは、実際の働き方や職場の雰囲気が分かりません。
そのため、応募前に口コミサイトやSNSを活用して、企業の実態を事前に調べておくことが重要です。
職場の雰囲気や離職率、社員の声などを把握することで、自分に合った職場かどうかを見極めやすくなります。
確かな情報を得ておくことで、ミスマッチを防ぎ、後悔のない選択につながるため応募前に企業実態を調べることが出来るからです。
ハローワークを使う際の注意点と対処法
ハローワークは、便利な反面注意すべきポイントもあるからです。
知らずに使って後悔しないために、よくある注意点とその対策し面接前に確認することを解説します。
また、ハローワークは就職活動をサポートする無料のサービスであり、積極的に活用することが重要です。
古い求人やブラック企業に注意する方法
ハローワークにある求人票だけでは、実際の働き方や職場の雰囲気が分かりません。
さらに、面接の際にも職場の雰囲気や労働条件について直接質問することで、実態を知るヒントになります。
また、「やたらと待遇が良すぎる求人」や「常に人手を募集している企業」は注意が必要で定着率が低かったり、実際の条件が求人票と異なるケースもあります。
少しでも違和感を覚えたら、職員や第三者に相談して客観的な意見をもらうことも大切です。
求人票と実際の労働条件のギャップを防ぐ
ハローワークの求人票には、基本的な労働条件(給与、勤務時間、休日など)が記載されていますが、実際の職場環境や残業の実態、人間関係などは書かれていないことが多いです。
このギャップを防ぐためには、次の3つポイントを意識しましょう。
- 「残業の有無」や「職場の雰囲気」など、求人票に書かれていない情報は、職員が企業に直接確認してくれることもあります。
- 勤務時間や残業の頻度、有給取得の実態など、自分が重視したい項目について遠慮なく聞きましょう。
- 社員の声や過去の退職者の口コミから、実際の雰囲気を掴めることもあります。
事前の情報収集と積極的な確認で、ミスマッチを防ぎ、自分に合った職場を選ぶことができ、気になることやどんな些細なことでも聞くことが大事です。
「すぐ就職できないかも」と焦らずじっくり進める
20代で「ハローワークを使って早く就職したい」と思うあまり条件に合わない企業へ勢いで応募してしまう人も少なくありません。
就職まで少し時間がかかったとしても、自分に合った仕事をじっくり探していけば、20代でもハローワークでの就職は十分に可能です。
大切なのは、「今すぐ決めなきゃ」と焦るのではなく、希望に合った就職先を見つけるために粘り強く取り組むことです。
または、ハローワークの無料相談を活用しながら、一歩ずつ前進していきましょう。
まとめ
「希望の職場が見つかるか不安…」という気持ちは誰にでもあるでしょう。
ハローワークは“就職できない人が行く場所”ではなく、就職を本気で考えるすべての人の味方で、 20代の今だからこそ、選択肢も可能性もたくさんあります。
一人で悩まず、まずはプロに相談することが第一歩です。
無料で利用できる相談や職業訓練を活用し、信頼できる職員と連携することで希望の働き方に近づけます。
「何から始めればいいかわからない」という不安を持つ方こそ、まずはハローワークの扉を叩いてみてください。
この記事の監修

海老名 信行
取締役/COO
株式会社ツナグバ
大学卒業後、株式会社ギャプライズにてWebマーケティング支援の営業として、大企業を中心とした新規顧客開拓とリレーション構築に従事。
次に、株式会社サイファーポイントに取締役/営業責任者として参画。新規顧客開拓、DXコンサルティング、WEBマーケティング支援を経験。
プロフィール紹介